Three pieces of oil painting by Francis BaconPortrait (1974, Photograph by Michael Holyz)and his atelier whole view(1998, Photograph by Perry Ogden)

哲学者じゃない画家のフランシス・ベーコン

Francis Bacon
2013.7.02

「知識は力なり」で名高い16世紀のイギリスの哲学者フランシス・ベーコンとは同名異人の画家がいる。フランシス・ベーコン(Francis Bacon・1909〜1992)。彼の絵をぼくが初めて見たのは10代半ば過ぎだった。(もちろん印刷物で)存命だったベーコンは当時すでに55歳前後となっていて、著名な現代美術家として活躍中。アメリカでの初となる回顧展がグッゲンハイム美術館で開催されていた頃だった。
デフォルメされた人物像やタッチは独特で、他の誰もこんな絵は描いていなかった。彼の絵を見ていると、具象でも抽象でも、本当はそんなことどうでもいいことじゃないかという気さえしてくる。作品は色彩や形、タッチ、質感が渾然一体となって、彼が偏執するイメージへと姿を変えながら迫ってくるような不思議な魅力に満ちていた。漠然と画風のイメージに燻製のベーコンを重ね合わせていた当時のぼくは、惹かれながらもそこに肉感的な怪しさを嗅ぎつけ、それ以上近づくことはなかった。
そして時は半世紀近く流れるのだが、5月のある日、没後の大規模な回顧展としてはアジア初となるベーコンの展覧会が東京国立近代美術館で開催されていることをNHKの「日曜美術館」で知った。(現在は終了し、豊田市美術館へ巡回して9月1日まで開催中)番組では大江健三郎浅田彰、映画監督のデヴィッド・リンチ(David Keith Lynch)らが登場して作品の魅力を読み解いていた。原画を1枚も見ていないぼくが偉そうなことは言えないけれど、“現代の人間像”を作り上げようとしていた、“人間の本質”を表現しつづけた、実存的である、といったコメントはどれもあまり心にとどまることはなかったが、唯一番組で印象に残るシーンがあった。第二次世界大戦中、喘息のため兵役不適格となったベーコンは民間空襲警備員として短期間働く。そのときに目にした多くの死体の(人間はつまるところ肉の塊にすぎないのだという)記憶が、その後の彼の作風に大きく影響を与えたという場面だ。
フクロウみたいな風貌も懐かしくなったぼくは、さっそくネット検索して久しぶりに作品をチェック。すると、YouTubeに10分弱のスライドショーが投稿されていて、あらためて画業を辿ってみるとその比類ない世界は健在だった。時には画家というより、映像作家やイラストレーターにも近い感性を垣間見せたり、年代によって作風も変化しているが、一貫しているのは物語を壊し続けようとする強い意志の存在だ。
作家には作品が残る。そこにその人物のすべてが凝縮されているという人もいるが、作品が生成される背景には生い立ちや逸話が寄り添っている。もちろん、それらは所詮頼りない推測の手立てにすぎないのだが、ときには腑に落ちることもある。そこで、生涯の真実を取り逃がすことは避けられないと承知しつつ、ベーコンの生い立ちを辿ってみたい。研究者のように年代別に作品傾向を分析、解説することに興味はない。ぼくが知りたいのは作品の生成に寄り添ったと思われる、彼にまつわる個人的な出来事だけである。
ベーコンはアイルランドの首都ダブリンに5人兄弟の第二子として生まれる。(兄と弟は早世)
家系は哲学者ベーコンの傍系にあたるという説もあるが定かでなく、ベーコン本人も疑わしいと語っている。
両親はイングランド人。折り合いの悪かった父親は元陸軍士官で競走馬の調教師。母親は裕福な家の出身で、その持参金と遺産相続分が家計を支えた。
第一次世界大戦が始まる頃、一家はロンドンに移住するが、その後も度々ダブリンと英国の間で引越しを重ねる。喘息を患っていたベーコンはほとんど学校に行かず、家庭教師から教育を受けながら、アイルランド独立運動の真っ最中の周囲を取り巻く、その「暴力」性の中で多感な時期を送る。
同性愛にめざめた17歳頃、母親の洋服を着ていたのを父親に見咎められる。そして翌年、友人とベルリンとパリに旅行した際、パリで見たピカソの展覧会に影響を受けて水彩や素描を描き始める。その後ロンドンに戻ってアトリエを構え、20歳から2年ほど、テキスタイルや家具をデザインするインテリア・デザイナーとして働くが、当時の作品にはル・コルビュジエやアイリーン・グレイの影響が見受けられるというのも面白い。並行してオーストラリア人画家、ロイ・ド・メストルに油彩を学びはじめるが生活は苦しく、従僕など様々な仕事でくいぶちをしのぐ日々が続く。
民間空襲警備員として働き、多くの死体を目にしたのは30歳の頃で、その翌年、父親が没する。34歳の時、サウス・ケンジントンにアトリエを借り、ベーコンが惜しみない愛情を注いだ人物といわれるベーコン家の乳母だったジェシー・ライトフットと住みはじめる。このアトリエは8年後に乳母が死去した際、失意の内に売却してしまうが、後々手放したことを後悔し、思い出深い土地を離れることができずに以降その周辺のいくつかの部屋を転々としたらしい。
また、ベーコンは生涯で数多くの同性の愛人を持った。ベーコンについての論評で名高いマーティン・ハリソンによると、性的にはマゾで殴られたりムチで打たれたりするのを好み、そのまま激しい性行為に及んだという。「絵画とセックスと死に向き合ったからこそ、ベーコンの絵は人を興奮させる。語りも解説もすべて省き、見る人間と絵との間の距離を破壊して、直接神経を刺激するんだ」とハリソンは言う。
1992年4月28日、主治医の忠告を無視して恋人の居るスペインに赴き、マドリッドで客死する。享年82歳。 (参考資料:日本経済新聞アートレビュー東京国立近代美術館・展覧会情報
「私は自分のことを画家とは思っていない。“偶然と運の媒体”だと捉えている。」 饒舌だったベーコンはこのように生前多くの言葉を残している。これら彼の肉声からは、さらに一歩踏み込んだ生成の秘密が垣間見えてくる。
*
「ほら、僕のアトリエには、写真が床のそこいらじゅうに散らばっているだろう、どれもこれもひどく傷んで。友達の肖像を描くのに使って、それをそのままとってあるんだがね。僕は人間そのものよりは、こうした参考資料を基にした方が描きやすいんだ。それだと独りで仕事ができるし、気持ちもずっと自由だし。描いている時は誰にも会いたくないんだ、たとえモデルにでもね。でも、これらの写真は備忘録で、特徴だとか細かい点だとか、正確を期すということで僕の手助けになったわけだ。役には立った。でもただの道具さ」(『フランシス・ベイコン対談 ミッシェル・アルシャンボー』. 訳:五十嵐賢一 発行:三元社 1998 p12)
「絵画のテーマとは何なのか、絵画とは何なのかということは、これは説明できるものではない。不可能だと思う。おそらく、僕に言えるのは、自己流で絶望しながら、自分の本能に従って、あっちに行ったりこっちに行ったりしているということだな」(同上 p56,58)
「制作中に絶望的な状態になると、ありきたりの写実的な絵にならないよう、絵の具を使ってほとんどありとあらゆることをやるのです。つまり、ぼろきれやブラシでカンヴァス全体をこすったり、何でもかんでも使ってゴシゴシやったり、テレビン油や絵の具などを投げつけたりして、理性に基づいて描いた明瞭なフォルムを破壊しようとします。そうしていくうちに、フォルムがいわば自ら変化していって、私が作った形ではなく、自分自身の形におさまるのです。そうすると、自分が何を欲しているのかがわかってきて、カンヴァス上の偶然の産物に手を加えられるようになります。たぶんこうした過程を経て、自分の意図だけに基づいて描いた場合より有機的な絵ができるのです」(デイヴィッド・シルヴェスター著「肉への慈悲」小林等訳)
*
また、彼はこうも語っている。「画家のアトリエは科学者の実験室のようなものなのかもしれない」。そのベーコンのアトリエがダブリン市立ヒュー・レーン美術館内に復元されている。(写真最下段)
足の踏み場もないほどのすさまじい光景も相当な迫力ものではあるが、これほど興味深いアトリエもない。日本経済新聞アートレビューの担当記者、窪田直子さんが復元されたアトリエの様子をこのように記している。
「このアトリエからはおびただしい数のモノが発見されたが、ただ1つ、見つからなかったものがある。ベーコンの「パレット」だ。一般的な絵の具や道具のほか、家庭用ペンキ、スプレー式顔料、顔料をすくうのに使ったと思われる食事用ナイフやスプーン、ペンキを塗るためのローラー式スポンジなども見つかっている。自由奔放な画家はパレット代わりに絵の具チューブが入っていた紙箱、皿、ボウルなどを使っていたらしい。さらにはドアや壁、天井の板で絵の具を混ぜたり、色を試したりしていたようなのだ。色鮮やかな抽象絵画のような絵の具の跡は、復元されたアトリエ内で目にすることができる。アトリエからはマークス&スペンサーで手に入れたお気に入りのコーデュロイのズボン数枚のほか、切り刻まれた端切れも発見されている。ベーコンはドア板などに盛った絵の具をこうした布きれでこすり取り、カンバスに押し当てることも試みた。ざらついた質感やかすれて消えかかったような効果を出すためにカシミヤのセーター、リブ編みの靴下やタオル地のガウン、髪をとかすくしやほうきなどを使うこともあったという。
アトリエの復元プロジェクトにかかわったヒュー・レーン美術館のマルガリータ・カポック博士によると、移設時にはアトリエ内につもったホコリも一緒に箱詰めされた。ベーコンがカンバスに独特の質感を与えるため、指ですくいとったほこりをぬれた絵の具の中にこすりつけたことを知っていたからだ。
「この健康的とは言い難い部屋で、ベーコンが長年制作を続けられたのは驚くべきこと」とカポック博士は言う。ほこりまみれの雑然としたアトリエからは、カドミウム・オレンジの顔料が入った29個のビンが見つかった。不透明で彩度が高いことからベーコンが好んで使ったこの絵の具は、強い毒性でも悪名高いのである。」
*
こうしたさまざまな情報群から、ひとつの光景が浮かびあがってくる。画家はたった一人のアトリエで、自身の理性が造形したフォルムをことごとく破壊し、そこから肉への慈悲に満ちた真新しく有機的な何ものかを生みだそうと格闘し続けた。彼の絵は、そのプロセスを視覚化した報告書である。
中沢新一さんは著書「森のバロック」の序文で、伝記の真実なるものに関して、ヴァレリーの次のような言葉を引用している。
「ある人の生涯を書く。かれの作品、かれの行為、かれの言ったこと、かれについて言われたこと、しかし、かれの生涯のうちでもっとも深く体験されたものは、取り逃がしてしまう。かれが見た夢、独特の感覚や局部的な苦悩や驚きや眼差し、偏愛したあるいは執拗につきまとわれた心像、たとえば放心状態に陥ったときなどに、かれの内部で歌われていた歌、こうした一切は認知しうるかれの歴史以上に、かれその人なのである。(ポール・ヴァレリー「邪念その他」「ヴァレリー全集」第四巻、清水徹・佐々木明訳、筑摩書房、1977年、369頁)」
かくして、画家フランシス・ベーコンのもっとも深く体験されたものは永遠に封印されてしまったが、幸いにして報告書が残されている。それを開くと、偶然と運の媒体から生み出された、神経をより強烈に刺激する挑戦的試みの数々がぼくらを興奮させようと、絶えることのない波動を送り続けてくるのである。


Blog Contents