Cherry Blossoms at Tsutsujigasaki

サクラ サクラ

Cherry Bossom
2008.4.02

この時期のTVではニュースからCMに至るまで何処もかしこもサクラ色に染め上げられて、ちょっと食傷気味になることもあるけれど、パッと明るくなった風景を目の当たりにすると、あぁ、今年も春が来たんだなぁとやっぱり実感してしまう。
人生の輝かしい時はその人が考えているよりずっとわずかな一瞬にすぎない。しかもその一瞬を多くの場合、人はその時に実感することができないものだ、ってなことがどこかに書いてあった。(村上春樹かな?)何の本だったのかどうしても思い出せないけれど、そうだ、きっとそういうもんなんだろうと妙に納得してしまったことがある。「まだ来てねぇよ」とか、「俺にはそんなの一生縁がねぇ」とか、「たぶんあの時がそうだったんだろうか」と思い当たったり、人それぞれ想いは千差万別なんだろうが、その一瞬を彩る歓びにはきっと哀しみも溶け込んでいるはずである。満開の桜を見るたびにぼくはそのことを思い出す。歓びと悲哀とがないまぜとなった人生最良の一瞬と満開の桜は、ぼくの心の深い場所でひっそりと通底している。
ところで、甲府盆地の扇頂に位置する躑躅(つつじ)ヶ崎と呼ばれる一帯の東端にぼくの仕事場はある。辺りにはたくさん桜の木が植えられていて、以前は春になると大勢の花見客で賑わったものだった。近ごろは浮かれる気分になんてとてもなれないという地方の疲弊した空気を反映してか、この時期もいたって静かなものである。反対側の躑躅ヶ崎西端は武田三代の拠点となった躑躅ヶ崎館があった場所。後に館跡は信玄を祭神とする武田神社となり、今では年間を通じて観光バスが行き交う観光スポットになっている。
甲府駅から2〜3キロまっすぐ北上するとこの武田神社に突き当たるのだが、その昔、この参道の桜並木には、子供心にも「すげ〜っ」と感動した記憶がある。未舗装で一車線のデコボコ道。両脇に立ち並ぶ堂々とした枝ぶりの桜並木には神性を宿すような風格さえ漂っていた。まだ猿みたいだったぼくの脳みそにもその光景はしっかりと焼き付けられ、お陰でぼくの人生は少しだけ丈夫になることができたような気がするのだ。
ところが高度成長期、その並木は舗装二車線化という利便性と引き換えにあえなく消えてしまった。桜は植物の中でも特に移植が難しい品種だと聞いたことがある。年代物の桜はそれだけに貴重な存在だったのに、消えてしまったものはもう戻ってこない。
とりあえずの利便性を選択してきてしまったぼくらの近代。小さなものが小さなままでいられることがますます困難な時代になってしまった。いたるところで喪失感は堆積し、自然に抗う人工物に囲まれて、心の奥を暖めてくれるささやかな熾き火はいまや瀕死の状態だ。でも、軋む音の中から蘇生へと踵を返す意思の産声が聞こえてくることがある。少しづつ、少しづつ大きくなっていけばいい。人の心も桜と一緒で植え替えることができないのだから、時々立ち止まり、迷いながらも選択していけばいい。そうすれば、新世紀の桜だって未来の子どもたちの人生を少しだけ丈夫にしてくれるかもしれない。


Blog Contents